岐阜県多治見市、土岐市、可児市、愛知県瀬戸市のお墓

お墓ブログ

お墓についてのお悩み解決します!

2025.02.15

地元の銘石紹介~清水の地蔵

多治見市田代町2丁目に「清水の地蔵様」と呼ばれるお地蔵があります。

昔この地域では清水が湧いており、それが名前の由来と言われています。

お地蔵様は安永3年(1774年)に建てられており、中之郷村で広く信仰されていました。かつて行われた地蔵盆ではずらりと提灯がならび、夜店も立ってとても盛大に行われていたそうです。

現在多治見駅の北側にある安養寺はかつてこの辺りにあったと言われており、この地域は昔から寺屋敷と呼ばれていました。

区域内には清水の地蔵以外にも常夜灯や秋葉様、小さな石碑などがあって、今でもしきびやお供えが置いてあることから地元の人々に大切に守られていることがわかります。(多治見市史 上)