土用とは年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことで、それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれます。
夏の土用の丑の日に夏バテ対策として、「う」の付くものを食べるとよいというのは有名ですね。
「土用」は「土旺用事(どおうようじ)」の略で、その意味は「土が旺(さかんに)なり用事(働き)をする」という言葉であり、土が最も働く時期ということになります。
期間中は「陰陽道の土を司る神様である土公神が支配する期間」と考えられていたため土を動かしてはいけないとされています。
ただし土用だからすべてがダメというわけではなく、期間中であっても土を動かしても大丈夫な「土用の間日(まび)」と呼ばれる日があります。
この日は土公神が天上に行く日で土を離れるので、土を動かしても問題がないと言われています。
お墓の工事も土を触るためお客様の中にも気にされる方がいらっしゃいます。
その場合は時期をずらしたり、間日を選んだりして対応しますのでお気軽にご相談ください。
2025年の土用は以下の通りです。参考にしてみてください。
冬土用:1月17日~2月2日(間日1月21日、22日、24日、2月2日)
春土用:4月17日~5月4日(間日4月18日、19日、22日、30日、5月1日、4日)
夏土用:7月19日~8月6日(間日7月21日、22日、26日、8月2日、3日)丑の日=7月19日、31日
秋土用:10月20日~11月6日(間日10月21日、29日、31日、11月2日)