岐阜県多治見市、土岐市、可児市、愛知県瀬戸市のお墓

お墓ブログ

お墓についてのお悩み解決します!

お墓じまい工事ー北市場霊園

多治見市営北市場霊園でお墓じまい工事を行いました。 今回のお墓にはまだどなたも納められてはおらず、将来必要になるからという事で昔親戚の方が建ててくれていたお墓でした。 自分たちが将来どこへ入るかはまだ決めていないが、子供にお墓を残すつもりは無いとのことでした。 多治見市内での場合お墓じまい後の遺骨についてはお寺に永代供養をお願いするケースが多いです。 しかし最近はお問い合わせの中にも散骨や樹木葬といった新しいスタイルのものを検討されている方が増えてきているように感じます。 家族内でしっかりとご相談されて出された決断であれば問題ないと思いますが、元気なうちにやっておきたいという事で急いでしまうと後でトラブルになることもあります。 事前にしっかりと検討して納得したうえでご自身に合うものを選んでいただくのが良いでしょう。 新しくお墓を建てられる方もたくさんいらっしゃいます。迷われていたり、どれがいいのかわからなかったりするときは石玉石材にご相談ください。

鐘楼土台石工事

この度、愛知県のお寺様で鐘楼の土台石工事を行いました。 既存の鐘楼の土台は石積み施工でしたが、年数が経つにつれて傾きが生じていました。 この度、既存の鐘楼は活かしつつ、土台の部分を新しくされました。 今回は石積みではなく、コンクリートの躯体に板石を貼り付ける方法で石工事を行いました。 板石の表面はザラザラの加工で、上の巻石は磨きの加工になっています。 同じ石でも表面の加工の仕上げが異なるので色の違いが生じてとても上品な仕上がりとなっています。 修復に際して本体の木材も綺麗にされ、鐘楼の周りには新しい砂利石が撒かれたので全体にとても綺麗に仕上がりました。

新規墓石建立ー多治見市大原町

多治見市大原町の普賢寺で墓石建立工事を行いました。 お客様のご親戚の方が石玉石材のお取引先様だったこともありご縁をいただきました。 石碑・墓誌・塔婆立には国産石の「大島石」を使用しています。 国産石を選ばれる方の傾向として石材への安心感があるように思います。 外国材にも品質の良い石はたくさんありますが、国産=高品質というイメージは強いように感じます。 故人のためにいいものを使ってあげたい、自分たちが納得したもので建てたいというお気持ちも伝わってきます。 一方で国産=高価というイメージもあるかもしれませんが、国産石にも種類はたくさんありますし、使い方を工夫することで価格を抑えることもできます。 ちょっと気になる場合は一緒にお見積りを取ってみてはいかがでしょうか。

お墓じまい後の墓石

近年お墓じまいの件数が増加していますが、撤去した墓石はどうなるでしょうか? 墓石に限らず墓地から出たコンクリート、残土は産業廃棄物となります。 適切に処分をしてマニフェストを取得しておかなくてはいけません。 その中で墓石は細かく砕かれて砕石などになって再利用されることになります。 ただこれまで大切に守ってきたお墓ですから砕いて処分してしまうことに抵抗感がある方もいらっしゃいます。 そのような方のために石玉石材ではお墓の棹石(一番上の石)や墓誌などの名前が刻まれている石に関しては割ってしまわずに石の供養を行っています。 そうすることで「両親や祖父母が建てたお墓をきちんと供養することができる」とご安心していただいています。 供養を希望されない方には他の石と同様に処分する方法も受け付けていますのでまずはご相談ください。

ペットのお墓

弊社が日頃お世話になっている可児市の海印寺さんではペットのためのお墓があります。 近年ではペットも家族同様しっかりと供養をしてあげたいというお客様が増えています。 ペットが亡くなった後も手を合わせる場所があり、お寺様に守っていただけるのは大きな安心になります。

防草工事ー土岐市土岐津町

まだ5月ですが暑い日が多くなってきました。 気温が高くなってくるとお墓の草取りも大変になります。 お墓には砂利石が敷いてあることが多いですが、草は砂利の間からも伸びてきます。 今回は墓地内に板石を敷き詰めた工事をご紹介します。 現場はお客様が自分でシートを敷いて対策されていましたが、シートにも耐用年数があります。 コンクリートを打つことでも対策できますが、仕上がりの見た目が良いのは今回のような石貼りでしょう。 落ち葉なども掃き掃除だけで済むのでずいぶんと手間が省けます。 墓地の寸法を測り上手く収まるように石を加工しはめ込んでいきます。 見た目もスッキリしお参りもしやすくなったと思います。 お墓の広さや、建っている場所によっておすすめの防草対策は変わってきます。 お墓の草取りにお悩みの場合は石玉石材にご相談ください。

お墓に刻む年齢

お墓には亡くなった方の戒名や命日、俗名とともに年齢が彫刻されることが多いです。 この時刻む年齢は基本的に満年齢ではなく数え年が使われます。 昔は数え年を使用するのが一般的で満年齢は戦後普及したと言われています。 また仏教ではおなかに命を宿したときを人生の始まりととらえるため仏事では数え年が使用されています。 しかし、お墓づくりにルールはありません。 満年齢で彫刻をされたり、そもそも年齢を刻まなかったりする方もいらっしゃいます。 同じお墓の中でいろいろと混じってしまうとわかりにくいのでどの方法をとるか統一しておくとよいでしょう。 先日明治生まれの男性がいなくなったというニュースを目にしました。 お墓を建てる文化が庶民に普及したのは江戸時代に入ってからですが、お墓には自分たちのルーツであるご先祖様が記してあります。 改めてじっくりと眺めてみるのも良いかもしれません。

お墓と家紋

多治見市周辺のお墓には水鉢などに家紋が彫刻されていることが多いです。 家紋が誕生したのは平安時代で、当時の貴族たちが自分の牛車に独自の文様を付けて一目で誰のものかわかるようにしたのが始まりとされています。 鎌倉時代に入ると戦場で敵味方を識別し、一族の武功を誇示するために武家が家紋を使うようになります。 そして戦乱の世が終わり江戸時代になると町人が家紋を使うようになります。 多くの庶民が苗字を名乗ることができなかった当時、家紋が苗字の代わりに用いられていたようです。 その後明治時代になり全ての人が苗字を名乗るようになり、家紋はさらに広まっていきます。 現在家紋は2~3万種類ともいわれており、古くから日本で親しまれた植物や動物、星などがモチーフになっています。 家紋は家のロゴマークのようなものでお墓以外にも仏壇や着物、盆提灯などに付けられます。 お墓に家紋を入れるのは家族がこの先も代々続くようにとの願いが込められているためともいわれます。 近年は家にとらわれないお墓づくりも増えているため家紋のないお墓もありますが、家紋のデザイン性の高さなどから小さくてもどこかに入れたいというご希望もあります。 数も歴史もある家紋、なぜ自分たちの家紋が今のものになったのか調べてみるのも面白そうですね。

岐阜県立多治見病院 新中央診療棟 陶壁施工

県立多治見病院の新中央診療棟が4月30日より利用開始されました。 そのシンボルとして総合案内に地元の陶芸作家の安藤工先生の陶壁が設置されました。 弊社はこの度、陶壁の設置工事を請け負いました。 高さ約6m、横幅約3mのとても大きな作品で、据付も非常に苦労を伴いましたが無事仕上げることができました。 陶壁は「輝(かがやき)」という作品名で、とても煌びやで新診療棟のシンボルにふさわしい美しい作品です。 ぜひ県立多治見病院に行かれる際はご覧ください。