岐阜県多治見市、土岐市、可児市、愛知県瀬戸市のお墓

お墓ブログ

お墓についてのお悩み解決します!

お墓の移転工事ー瀬戸市

愛知県瀬戸市にあるお墓の移転工事を行いました。 移転は同じ町内でのものでしたが、地域墓地から寺院墓地(霊園)への移転です。 お墓を新たに建てたり、維持管理したりする上でお参りのしやすさというのは重要なポイントです。 つまり自宅からの距離が近かったり、草が生えないといった手のかからないお墓であることが重要視されています。 今回のような地域墓地からの移転であれば現在の墓地よりも設備や環境面が整っていてお参りがしやすくなることが期待できます。 また将来的にお墓じまいが必要になった場合でも寺院墓地であればお寺さんにスムーズに対応していただけるメリットがあります。 現在のお墓の維持管理にお悩みでしたらまずはお気軽にご相談ください。いろいろな方法をご提案させていただきます。

偉人有名人のお墓紹介~沢村栄治~

沢村栄治は日本のプロ野球史上に残る伝説の投手です。 史上2人目のシーズン防御率0点台や、史上初の投手5冠、史上初のノーヒットノーラン達成など輝かしい成績を残しました。 1934年に行われた日米野球でアメリカ選抜相手に8回1失点の好投をしたことはとても有名です。 実は沢村栄治がプロで活躍したのは5年間だけです。彼が活躍した時代は戦時中であり、沢村栄治自身も徴兵され、戦地に赴きました。 1944年12月2日、フィリピン防衛戦に向かうために乗っていた船がアメリカ軍潜水艦によって撃沈され、27歳の若さで亡くなりました。 沢村栄治のお墓は故郷である三重県伊勢市に建てられて、野球ボールの形をしています。表面にジャイアンツの「G」、裏面には背番号である「14」が刻まれています。 沢村家の墓所は2017年に親族によってお墓じまいをされました。しかし、この石碑だけ記念碑として現在も同墓地に残されています。 所在地:三重県伊勢市 一挙坊墓地

新規墓石建立ー達磨霊園

多治見市達磨霊園で墓石建立工事を行いました。 お母様の7回忌に向けて半年以上前からじっくりとご検討いただきながら進め先日法事・納骨となりました。 初めは白系の石でお見積りさせていただきましたが、見本や実際に建っているお墓を見ていただくうちに黒系の石で建てることになりました。 また墓地も広めのサイズだったため門柱をつけて安定感を出しました。 拝み場の石の組み合わせも何通りかご提案させていただき、ご相談の上最終のデザインに決まりました。 納骨時は生憎の雨でしたがスッキリとした見た目に仕上がったお墓にご満足いただけたようで良かったです。 お墓はお参りすることで故人と対話できたり、過去の自分の気持ちや考えに整理を付けたりとこれからの自分たちにとって特別な空間だと思います。 これからも想いのこもったお墓づくりをお手伝いしていきます。

地元の銘石紹介~修道院墓地 灯篭~

多治見市にある修道院内の墓地には珍しい灯篭があります。 こちらの灯篭、形は神社やお寺にある石灯篭と同じですが、よく見ると彫刻が全てキリスト教と関係のあるものになっています。 火袋の部分にはイエス・キリストを象徴するマークの「ラバルム」やイエス・キリストを表す「神の子羊」などが彫刻されており、中台の部分には「十字架」が彫られています。 また竿には神言修道会(Societas Verbi Divini)の頭文字である「S.V.D」の文字が彫刻されています。 この灯篭は以前の院長が建立したものと言われています。もともとは墓地の最奥の祭壇横に設置されていましたが、納骨堂が新設された際に現在の墓地入口に移転されました。 所在地:多治見市緑ケ丘38 多治見修道院内

本年も宜しくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。 本日より営業を開始いたします。 本年もどうぞ石玉石材をよろしくお願いいたします。 写真は京都の北野天満宮です。 弊社がある多治見市大畑町の氏神である北野神社の総本社です。 正月にお詣りにいきました。

年末年始休業のお知らせ

石玉石材は本日が年内最終の営業日となります。 本年も大変お世話になりました。 下記が休業日となります。 12月30日(土)~1月6日(土) 来年も変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします。  

お墓の防草工事ー土岐市鶴里町

以前にお墓の雑草対策として「ストーンレジン」を使ったものをご紹介しましたが、ストーンレジンの場合は砂利の下にコンクリートの下打ちが必要になるため、墓地内にコンクリートを使用したくない方にはおすすめできません。 そのため今回は防草シートを使用した雑草対策をご紹介します。 お墓には表面に玉砂利が敷いてあることも多いですが、玉砂利をめくるとすぐに土の表面が現れることが多いです。 この場合砂利の隙間をぬって雑草が生えてきてしまいます。 そこで土と玉砂利の間に防草シートを敷くのですが、それだけでは効果としては今一つです。 土をある程度の深さ削り、砂利に替えることでより草が生えにくくなります。 春のお彼岸のお参りを楽にするために一度検討してみてはいかがでしょうか。

偉人有名人のお墓紹介~坂本龍馬~

薩長同盟の立役者である坂本龍馬のお墓は京都市の霊山護国神社にあります。 坂本龍馬は誰もが知っている歴史上の偉人ですが、そのお墓は意外にも質素なもので、細長い石碑に「坂本龍馬紀直柔之墓」とだけ刻まれています。 右側には中岡慎太郎のお墓が建っています。彼も薩長同盟に尽力した坂本龍馬の同志でした。 二人は京都の近江屋にいるところを幕府の京都見回組によって殺害されました。 その後、近江屋で葬儀をした後に霊山に埋葬されました。 坂本龍馬のお墓がある霊山護国神社は明治元年に明治天皇の意向で、討幕を目指し明治維新への道半ばで亡くなった志士たちを祀るために建てられました。 同墓地内には「池田屋事件」や「禁門の変」などで亡くなった幕末の志士たちが大勢祀られています。 所在地:京都霊山護国神社

新規墓石建立ー多治見市姫町

多治見市姫町の墓地にて墓石の建立工事を行いました。 お客様は以前石玉石材に勤めていた職人さんのご親戚で、ご自身も仕事を手伝ったことがあるとの事でお越しいただきました。 お子様が娘さんお二人ということで永代供養にされることも考えられたそうですが、娘さんから「お墓面倒見るよ」と後押しされ今回の工事となりました。 せっかくお墓を建てるならということで将来娘さんも同じお墓に入れるように、正面には〇〇家の墓ではなく「ありがとう」と刻みました。 また亡くなられた奥様が生前お作りになった押し花をレーザー彫刻で入れました。 ご法事まであまり日にちがありませんでしたが、出来上がりにご満足いただけてホッとしました。 想いのこもった大切なお墓がこの先もご家族の安らぎの場となれば幸いです。