お墓ブログ
お墓についてのお悩み解決します!
お墓についてのお悩み解決します!
墓誌・塔婆立設置工事ー多治見市笠原町
お墓じまい工事ー多治見市小名田町
↑工事前の様子
お墓じまいの場合土台の枠の石も含めて全て撤去する必要があります。これは基本的に墓地が個人の土地ではないからです。お墓じまいのご相談の際に時々いただくご質問に「使わなくなった墓地を知り合いに売ってもよいか」というものがありますが、使用しなくなった墓地は自分のものではありませんから返還ということになります。ですから墓地を他人に譲ったり売ったりすることはできませんのでご注意ください。もちろんお子さんなど身内の方が承継することは可能です。
↑解体後の様子
解体後の石は細かく砕いてリサイクルされるのですが、お墓の棹石(頭の○○家之墓と書いてある部分)や墓誌(故人の名前を刻む板状の石)については砕かずに石の供養をしていただいています。お墓のお墓ということでテレビでも取り上げられています。今回の工事も石の供養を行うというのが決め手になり石玉石材にご依頼をいただきました。お墓じまいをされる方は皆様事情があってやむを得ずお墓を処分されますので、こうした想いを大事にして少しでも心の負担が軽くなればと思います。
↑お墓じまいや建て替えのため使用しなくなった石碑が並んでいます
最後に防草シートを敷いて工事は完了です。 お墓の移転工事ー多治見市池田町
移転先によっては建てられるお墓の大きさなどに規定があるため事前の確認が必要ですが、今回はそのまま移転することができました。両側の古墓はすでに墓誌にお名前を彫刻してあったため、石の供養をしてもらって片付けました。
お墓じまいも1つの選択肢ですが、ご先祖様が作られて大事にされてきたお墓ですから今回のように全てを処分せずに残す方法もあるというのが伝わると嬉しいです。
家族の在り方がそれぞれ違うようにお墓の在り方もそれぞれだと思います。石玉石材では皆様に安心していただけるように、これまでの経験を踏まえてアドバイスさせていただきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。 多治見修道院納骨堂工事①
式は聖歌を歌うところから始まり、司祭様の言葉(祈り)で進んでいきます。
机の上には十字架とローソクが置かれ、司祭様が土地や用具に聖水をかけ塩をまきます。
式が終わった後は清々しい気持ちになりました。最近はお墓の工事でも地鎮祭を行う方はごく少数になっていますが、儀式としてきちんと行うことも大事なことなのかもしれませんね。
工事は少しずつ進み年内の完成予定となっています。 新規墓石建立ー森下霊園
小さい秋見つけた
納骨堂工事ー北市場霊園
↑改修前の様子
手前には祭壇があり大きく「愛」と刻まれています。1段上がるとステンレス製の大きな十字架が台座の上に建っています。そして一番奥にはインド産の黒石で両側に石板を設置しました。左側の石板には約1m角の大きさのモザイクアートタイルが貼り付けられていて、右側の石板には聖書の一節が彫刻されています。

作業しながら色々と調整が必要になる場面が多く大変苦労しましたが何とか完成することができてホッとしています。
現在は石を様々な形に加工できます。石玉石材では記念碑やモニュメント製作も承りますのでぜひお問い合わせください。
令和4年度多治見市営霊園使用者の募集
五輪塔の建立