お墓ブログ
お墓についてのお悩み解決します!
お墓についてのお悩み解決します!
新規墓石建立ー多治見市笠原町
表面が額出し加工になっていて1段下がった部分に植物模様のレリーフが施されています。花筒や前置きにもレリーフが入れてあります。
お墓びらきの時は生憎の雨でしたが、たくさんの方にお越しいただきいいご供養ができたのではないかと思います。
お墓の前で手を合わせお参りをされている様子を見るとお墓の大切さを改めて実感させられます。今後も大切にされるお墓づくりのお手伝いを頑張ろうと思います。 花筒の水漏れ
今回はステンレス製のものをおすすめさせていただき、太さも少し太くして使用しやすいようにしました。
これまでよりもお参りが楽になると幸いです。
プラスチック製のものも年数が経つと劣化して水漏れが起こることがあります。
石の方の穴をあけ直すことで今回のようにステンレスの花筒を使用することができます。

石玉石材ではお墓の関連商品についても取り扱っていますので、気になる部分がある方はお気軽にお問い合わせください。
お墓への納骨の仕方
このようなお墓の場合は花筒に挟まれた中央の石(=香炉)を持ち上げると、奥に納骨用の穴が開けてあります。同じタイプの洋風のお墓も同様です。ここの穴からお骨を納めることになります。石は角が欠けやすいので移動させる際はご注意ください。ご依頼いただければ納骨のお手伝いも承ります。
なお納骨にあたり骨壺のまま納める場合と、壺からお骨のみを取り出し晒の袋へ移して納める場合があります。これに関してはどちらが正しいということはなく、地域によって習慣が異なります。
多治見市周辺では昔からの土葬の形に近い晒の袋へ移して納骨することが多いです。納骨部分には下に砂が敷いてあり、お骨が砂に触れることで土葬に近い形となります。
最近では他地域から引っ越してこられた方が骨壺のままの納骨を希望されたり、将来お墓じまいすることを考えて取り出しやすいように骨壺のまま納骨されたりする方もあります。
晒の袋も石玉石材にご用意がありますのでご入用の際はお問い合わせください。
年末年始休業のお知らせ
多治見修道院納骨堂工事③完成
大雪の中の営業
多治見修道院納骨堂工事②
納骨堂は墓地の形状に合わせてアーチ状になっていて、石の組み合わせも角度を調節しながらのため難解なものとなりました。
石同士の連結、躯体との固定など事前に想定していたよりも多くの作業が必要となりました。内部はお見せできませんが現場でかなり調整が必要でした。
この後内部の防水作業などがあり、最後に各部屋の蓋を設置して完了となります。
完成後に改めて記事にしたいと思います。 新規墓石建立ー土岐市妻木町

お参りが難しい場所のためにお墓を片付けられたり、移転される方が見える一方で、こうしてお墓を新たに建てられる方もいらっしゃるというところに供養の多様化を実感します。ご先祖様を大切にする心だけは変わらずに持ち続けたいですね。 大谷石の塀を加工してポストの設置